木下行政書士・社会保険労務士事務所へ戻る

車庫証明について

車庫証明とは「自動車保管場所が確保できている」ということを証明する書類です

管轄の警察署(正確には新しい保管場所がある地域を管轄する警察署になるので、大分市の大分中央警察署の管轄する住所に住んでいても、使用の本拠等の関係で大分南警察の管轄地域にある駐車場に車を置くのであれば大分南警察になります)で許可されます。


手順を簡単に見ていきましょう!

1 申請書の入手
車庫証明の申請用紙(4枚綴り)と承諾書と保管場所の所在図・見取図の用紙をを入手します。用紙は最寄の警察署や自家用自動車協会や、大分運輸支局付近の行政書士事務所に行けば手に入ります。
2 申請用紙に以下の項目を車検証や住民票を見ながら記入する。
車検証や申請者の住民票が必要です。地域によっては車検証のコピーや住民票(コピー可)を添付しないと受け付けてくれないところもあります。
  • 車名(車検証の車名を記入します。お車の商品名を書かないで下さい。)
  • 型式(車検証と同じよう記入します。)
  • 車台番号(車検証と同じよう記入します。)
  • 自動車の大きさ(車検証と同じよう記入します。)
  • 使用の本拠の位置(現住所や、会社なら営業所の住所等を書きます。)
  • 保管場所の位置(現住所と同じ所に車庫があるなら住所と同じように書きます。別のところに駐車場を借りているならそこの住所を書きます。正式にそこの地番を調べて出さないと受け付けてくれなかったり、 却下される所もあります。)
  • 「警察署長 殿」と書かれている直前に保管場所を管轄する警察署の名前。
  • 申請者の住所、氏名と日付(受け付けてくれるまで空けとくのがよろしいでしょう。)印鑑は4枚すべてに。(認め印可)
  • 「自己単独・他人所有・共有駐車場」(保管場所が申請者の所有なら自己単独所有、自分以外の(例えば親でも)借地や月極駐車場などの場合は他人所有にマルを付けて所有者を記入する。 共有とは、駐車場がその地区の管理に属するものだったり2人の所有者がいる場合などですがあまり気にしなくてよいでしょう。なぜならこの欄は訂正できるからです。)
  • 「区画番号・収容台数」(私の偏見かもしれませんが、地域によって書かなくてもよいところがありますので提出先で書くように指示されたら書けるように覚えておきましょう。)
  • 「自動車登録番号」(地域によっては記入しなくてもいいようです。)
  • 「連絡先」(9時〜17時の間に連絡が取れる場所がいいでしょう。)
    
記載例はこちらをどうぞ
3-1 保管場所が自分の土地の場合
保管場所使用権原疎明書面(自認書となっている所に)申請者(貴方様の)住所・氏名を記入して印鑑(認め可)を押します。
3-2 保管場所が他人の土地、建物の場合
保管場所使用承諾書を土地所有者に書いてもらうか、月極駐車場などの場合は管理をしている不動産屋さん等で記名押印を頂く。駐車場の賃貸契約書でもよい地域もあります。事前に警察に問い合わせてください。
記載例はこちらをどうぞ
4 保管場所の所在図、配置図の作成
所在図に関しては市販の地図(ゼンリン出版の住宅地図がよい)のコピーも認められるので枠内には「別紙に記載のとおり」と書いて別に地図のコピーを添付する。そして、使用の本拠と保管場所が異なる場合、 使用の本拠と保管場所に印を付けて線で結び、大体の直線距離を書く必要があります。 配置図は駐車場の平面図を書いてください。車庫に面する道路の幅や、車庫の長さ、屋根付きか否か更には収容台数を書かないといけないところもあります。予め丁寧に書いとくと良いと思います。
サンプルはこちらをどうぞ

5 申請書類の提出

上記の(住民票等)・申請書・承諾書・配置図・所在図と申請料(大分は大分県証紙2250円+ステッカー550円で2750円)を持って自家用自動車協会か警察署へ。 警察の場合は着いたらまず交通安全協会(たいてい警察内にあります)へ行って車庫証明申請用に証紙を買います。買った証紙を申請書に貼ったら車庫証明窓口に提出。書類に不備がなければ受け付けてくれます。 自家用自動車協会なら、不備がなければ2750円を支払うだけで受け付けてくれます。地域によっては協力費(500円位)を払わなければならなかったり、封筒を預ければ返送してくれるところもあるようです。
6 自動車保管場所証明の発行
自家用自動車協会の職員がさんが保管場所を確認して問題がなければ地域で指定された日以降(土日祝祭を除いて4、5日で出来るところが多いようです。)に車庫証明を受け取ることができます。
※申請した駐車場所に別の車がとまっていたりするのを目撃されると申請が却下される可能性がありますのでご注意下さい。ですから、保管場所の所在図・配置図の用紙に代替車(下取りに出した車)や、 代車(一時的に車やさん等から借りてる車)のナンバーを書く欄があるので駐車場に停めているときは必ずそのナンバーを記入して下さい。

行政書士業務
運輸交通関係業務
車庫証明許可申請
自動車登録
抹消登録(廃車)
軽自動車登録
自動車回送運行許可申請
一般貨物自動車運送事業経営許可申請
一般乗用旅客自動車運送事業許可申請
各種許認可関係業務
建設業許可申請
産業廃棄物許可申請
古物商許可申請
在留許可申請
(顧問先のみ)
会社設立業務
社会保険労務士業務
給与計算事務代行業務
労働保険事務手続
社会保険事務手続
各種助成金申請
(顧問先のみ)
労働者派遣事業
有料職業紹介事業
顧問契約時の料金